合唱譜の見方

合唱

はじめに

はじめて合唱譜を見る方で、

わからないことがたくさんあると思います。

ここでは、合唱譜の見方、用語の解説をしていきたいと思います。

混声四部合唱

まずは混声4部合唱の楽譜についてみていきましょう。

この編成が一般的なスタンダードな編成です。

各パート四つに分かれており、以下のように呼ばれています。

  • Soprano(ソプラノ) …女性の高音パート
  • Alto(アルト)    …女声の低音パート
  • Tenor(テノールまたはテナー)    …男声の高音パート。
  • Bass(ベースまたはバス)      …男声の低音パート

ソプラノは高音域を歌う女声パートで、主にメロディーを担当します。

アルトは低音域を歌う女声パートで、主にハーモニーを奏でる担当です。

テノール(テナー)は高音域を歌う男声パートで、メロディー、ハモリ両方担当します。

バス(ベース)は低音域を歌う男声パートで、音楽の土台を作る役割をします。

混声3部合唱

続いて、混声3部合唱にみていきましょう。

混声3部では、男声が一つにまとまりました。

役割はソプラノ、アルトは混声4部と同様ですが、

ここでの男声はテナーに近い役割となります。

混声3部は、主にNコン(NHK音楽コンクール)の中学校課題曲で編成されており、

主に、中学校のレベルの合唱曲でよく見られます。

男声4部合唱

混声4部と同様に、男声による4部合唱もあります。

男声は、パート名が異なります。

  • TenorⅠ(トップテナー)
  • TenorⅡ(セカンドテナー)
  • Baritone(バリトン)
  • Bass(ベースまたはローベース)

トップテナーは、主にメロディーを担当します。混声のソプラノに当たります。

セカンドテナーは、主にハーモニーを担当します。混声のアルトに当たります。

バリトンは、主にハーモニーを担当します。混声のテナーに当たります。

ローベースは、主に音楽の土台を担当します。混声のバスに当たります。

女声3部合唱

続いて、女声3部合唱についてみていきます。

パート名は以下のようになります。

  • Soprano(ソプラノ)
  • MezzoSoprano(メゾソプラノ)
  • Alto(アルト)

ソプラノは、主にメロディーを担当します。

メゾソプラノは、主にハーモニーを担当します。

アルトは、ハーモニーと、音楽の土台を作っていきます。

外声と内声について

楽譜の外側のパートのことを「外声」、内側のほうを「内声」といいます。

ソプラノとバスが外声、アルトとテノールが内声となります。

外声はメロディーを担当、内声はハーモニーの担当になります。

まとめ

合唱譜の基本中の基本についてみてきました。

基本的には、楽譜上で

最も上の高音パートがメロディーを担当

内側2パート(1パート)がハーモニーを担当

一番下の低音パートが音楽全体を支える役割を果たします

複雑な曲になってくると、一つのパートの中にさらに音が分かれてきます。

自分のいるパートの役割が分かれば、より歌いやすくなり、合唱団全体のレベルアップにつながります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました