楽譜の見方 音程とは?➂ はじめに 音程とは?②では3度、6度の音程を紹介しました。 続いては、2度・7度の、相性の良くない音程を紹介します。 俗に「ぶつかる音」と言われており、あまり心地の良くない音がします。 では見ていきましょう... 2025.05.22 楽譜の見方
楽譜の見方 音程とは?② 3度、6度の性質 「音程とは?①」では、完全1度、完全8度、完全4度、完全5度 そして、増音程(増4度・増5度)を紹介しました。 3度、6度は、前述した音程と比べると(増音程を除く) 響きとしてはまずまずで... 2025.05.18 楽譜の見方
合唱 合唱の始め方 合唱始めてみませんか? 歌うことが好き 楽しくみんなでハモってみたい 学生時代、合唱をやっていたけど、社会人になって遠ざかっている そんな方、合唱を始めましょう!! 合唱を始めると、 ... 2025.05.17 合唱
楽譜の見方 音程とは?① 音程とは音と音との距離 高校時代の恩師が、指導中に音程の話になって、「3度の音はハモらないと話にならない」とか「長2度の音に慣れないと~」とか言われることがありました。 自分は、ただただ何となく聞き流す程度で、実際のところこの... 2025.05.15 楽譜の見方
楽譜の見方 楽譜の読み方 分かっているようで分かっていない楽譜の基礎の基礎 長年合唱をやっていますが、楽譜の見方がよくわかっていなかった(恥ずかしい💧)ので楽譜の見方をまとめてみました。 五線の名称 ト音記号 ト音記... 2025.05.12 楽譜の見方
楽譜の見方 調のまとめ・覚え方②(フラット系) 音名がよくわからないという方はこちらから見てみてください。 フラット系長調まとめ ヘ長調は、「ファ ソ ラ シ♭ ド レ ミ ファ」と、『ファ』から始まる音階になります。 変ロ長調は、「シ... 2025.05.12 楽譜の見方
楽譜の見方 調のまとめ・覚え方①(シャープ系) 合唱を長年やっていても、なかなか覚えられないのが「この曲が何調か」です。 大まかにまとめてみました。 音名の呼び方 ※日本語では、シャープは「嬰+音名」、フラットは「変+音名」(例:嬰ハ、変ロなど)と呼ばれます。... 2025.05.10 楽譜の見方
書評 謀略と戦争をしかけ戦争をしかけ、敗北するアメリカ カナダ人ニュース やまたつさんの第3作目著書 カナダ在住で、主にアメリカ・カナダの社会情勢をわかりやすく伝えくれるYouTuberのやまたつさんの第3作の著書をご紹介します。 この本が、発刊されたのが2023年冬、... 2025.05.08 書評
書評 絶対!うまくなる合唱 100のコツ 合唱歴20年以上の私が推薦する本です! 日本有数のプロ合唱、東京混声合唱団の名誉指揮者で、日本を代表する合唱指揮者、 故・田中信昭先生が書かれた、良い合唱ライフを送るためのノウハウが詰め込まれています。 合唱... 2025.05.06 書評
書評 要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術 超凡人のためのビジネス書籍 世の中、様々なビジネス書籍があります。 その多くの著者は、バリバリ仕事の出来る、一流大学卒の超エリート企業に勤める方々が書かれている場合が多いです。 しかし、本書の著者は要領が悪く... 2025.05.01 書評