n@ot04649

山口の名所めぐり

松陰神社

吉田松陰が祀られている神社 松陰神社の御祭神、吉田矩方命(以下松陰先生)が殉節されてから31年後の明治23年(1890)8月、松下村塾出身者などの手により松下村塾の改修が行われました。このとき松陰先生のご実家、杉家...
合唱

歌い方の姿勢、身体のほぐし方

はじめに 合唱において、姿勢はとても大事です!! 猫背や、緊張でガチガチになっている身体で歌うと、 ブレスがうまくいかず、声が思うように出なかったり、 声帯に負担がかかり、痛めてしまう恐れがあります。 ここで...
合唱

合唱譜の見方

はじめに はじめて合唱譜を見る方で、 わからないことがたくさんあると思います。 ここでは、合唱譜の見方、用語の解説をしていきたいと思います。 混声四部合唱 まずは混声4部合唱の楽譜についてみていきましょう。 ...
楽譜の見方

音程とは?➂

はじめに 音程とは?②では3度、6度の音程を紹介しました。 続いては、2度・7度の、相性の良くない音程を紹介します。 俗に「ぶつかる音」と言われており、あまり心地の良くない音がします。 では見ていきましょう...
楽譜の見方

音程とは?②

3度、6度の性質 「音程とは?①」では、完全1度、完全8度、完全4度、完全5度 そして、増音程(増4度・増5度)を紹介しました。 3度、6度は、前述した音程と比べると(増音程を除く) 響きとしてはまずまずで...
合唱

合唱の始め方

合唱始めてみませんか? 歌うことが好き 楽しくみんなでハモってみたい 学生時代、合唱をやっていたけど、社会人になって遠ざかっている そんな方、合唱を始めましょう!! 合唱を始めると、 ...
楽譜の見方

音程とは?①

音程とは音と音との距離 高校時代の恩師が、指導中に音程の話になって、「3度の音はハモらないと話にならない」とか「長2度の音に慣れないと~」とか言われることがありました。 自分は、ただただ何となく聞き流す程度で、実際のところこの...
楽譜の見方

楽譜の読み方

分かっているようで分かっていない楽譜の基礎の基礎 長年合唱をやっていますが、楽譜の見方がよくわかっていなかった(恥ずかしい💧)ので楽譜の見方をまとめてみました。 五線の名称 ト音記号 ト音記...
楽譜の見方

調のまとめ・覚え方②(フラット系)

音名がよくわからないという方はこちらから見てみてください。 フラット系長調まとめ ヘ長調は、「ファ ソ ラ シ♭ ド レ ミ ファ」と、『ファ』から始まる音階になります。 変ロ長調は、「シ...
楽譜の見方

調のまとめ・覚え方①(シャープ系)

合唱を長年やっていても、なかなか覚えられないのが「この曲が何調か」です。 大まかにまとめてみました。 音名の呼び方 ※日本語では、シャープは「嬰+音名」、フラットは「変+音名」(例:嬰ハ、変ロなど)と呼ばれます。...
タイトルとURLをコピーしました