合唱始めてみませんか?

- 歌うことが好き
- 楽しくみんなでハモってみたい
- 学生時代、合唱をやっていたけど、社会人になって遠ざかっている
そんな方、合唱を始めましょう!!
合唱を始めると、
- 姿勢がよくなり、健康になれる
- 様々な職業、世代の人との出会いがある
- 様々なジャンルの音楽に触れることができて、楽しい
などなど、多くのメリットがあります。
合唱を始めたいけど、どう始めたらわからないと思っている方に、
「合唱の始め方」についてご紹介します。
どうやって探す?

まずは、合唱団を探しましょう。
- SNS(X、facebook、instagramなど)で検索する
- ネットで検索して、気になる合唱団のHPにアクセスする
- 住んでいる地域の公民館、コミュニティーセンターのサークル紹介の掲示版を見てみる
- 友人・知人からの紹介
探し方としては以上の方法が挙げられます。
練習日・時間、練習会場を確認し、
もし、興味のある団が見つかればコンタクトを取ってみるとよろしいでしょう。
SNS・HPでしたら、DM(ダイレクトメール)またはお問い合わせフォームで興味がある旨をメールをしてみてください。
サークルの掲示板からでしたら、担当者の連絡先が書かれていますので、電話等で連絡してみるとよろしいでしょう。
いきなりコンタクトをとるのは、不安だという方は、
「その団の演奏会を聴きに行く」
のがよいでしょう。
私の例だと、就職で全く知らない土地で合唱を始めたいと思ったときに、
まず気になった団のホームページをアクセスしに行き、
そしてその団の演奏会を聴きに行ってから、その団にメールでコンタクトを取りました。
どういう団に入る?

せっかく団に入ったとしても、
- 自分のやりたい音楽と違う
- 練習に通うのが大変、またはなかなか練習に参加できない
- レベルが合わない
- 雰囲気が合わない
などなどの理由で、すぐ辞めてしまっては残念なことになります。
コンタクト後に、合唱団の練習見学に行き、
団の雰囲気をしっかりと見極めてから入団の意志を示しましょう。
以下のことを特に見ると良いでしょう。
- 自分のやりたい音楽をやっているか
- 練習日・練習時間が、自分のライフスタイルに合っているか
- レベルが合っているか
- 団員のメインの年齢層、雰囲気など
いろいろな形で合唱に参加する

もし、日々忙しくて定期的な団体への参加が難しい方、
1年に1度の合唱イベント等に参加するのもありです。
ベートーベンの第九合唱団は年に1度、色んな場所で開催されています。
休みが不規則な方で、合唱との関わり続けたい人にはピッタリです。
まとめ
合唱をやりたいと思ったら、お住まいの地域にどんな団体がるのか調べてみてください。
そして、是非練習見学に足を運んでみて下さい!
思い立ったが吉日です!
皆さまの幸せな合唱ライフが始まることを祈っています!!
コメント