音程とは?②

楽譜の見方

3度、6度の性質

「音程とは?①」では、完全1度、完全8度、完全4度、完全5度

そして、増音程(増4度・増5度)を紹介しました。

はじめてのブログ

3度、6度は、前述した音程と比べると(増音程を除く)

響きとしてはまずまずで、少し雰囲気の異なる音になります。

合唱でも、よく和音で用いられるため重要な音程となります。

では、見ていきましょう。

音の度数➂ 3度について

3度については、2種類の音程があります。

  • 長音程
  • 短音程

今回は3度なので、長3度、短3度と呼びます。

楽譜と鍵盤を照らし合わせてみると、

長3度の場合は、半音が4つ分あります。

半音が一つ多い、つまり音程の距離長いので、「長」3度と呼びます。

短3度の場合は、半音が3つ分あります。

半音が一つ少ない、つまり音程の距離が短いので、「短」3度と呼びます。

音の度数④ 6度について

6度についても、長音程・短音程があり、

それぞれ長6度、短6度といいます。

長6度の場合は、半音が9つ分あります。

半音が一つ多い、つまり音程の距離長いので、「長」6度と呼びます。

短6度の場合は、半音が8つ分あります。

半音が一つ多い、つまり音程の距離長いので、「短」6度と呼びます。

まとめ

3度、6度には音程の種類が二つあることを学びました。

この長音程と短音程の意味が、自分も曖昧で理解していませんでした。

これでまた、楽譜を眺めているときに、また見方が変わってくると思います。

次は、多くの人が苦手とする2度・7度について紹介していきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました