合唱を長年やっていても、なかなか覚えられないのが「この曲が何調か」です。
大まかにまとめてみました。
音名の呼び方

※日本語では、シャープは「嬰+音名」、フラットは「変+音名」(例:嬰ハ、変ロなど)と呼ばれます。

記号なし長調/短調

ハ長調はご存じの通り、普通の「ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド」です。『ド』からスタートする音階になります。

イ短調は「ラ シ ド レ ミ ファ ソ ラ」で、『ラ』からスタートする音階になります。
シャープ系長調まとめ


ト長調は、「ソ ラ シ ド レ ミ ファ# ソ」と、『ソ』から始まる音階になります。

ニ長調は、「レ ミ ファ# ソ ラ シ ド# レ」と、『レ』から始まる音階になります。

イ長調は、「ラ シ ド# レ ミ ファ# ソ# ラ」と、『ラ』から始まる音階になります。

ホ長調は、「ミ ファ# ソ# ラ シ ド# レ# ミ」と、『ミ』から始まる音階になります。

ロ長調は、「シ ド# レ# ミ ファ# ソ# ラ# シ」と、『シ』から始まる音階になります。

嬰へ長調は、「ファ# ソ# ラ# シ ド# レ# ミ# ファ#」と、『ファ#』から始まる音階になります。

嬰ハ長調は、「ド# レ# ミ# ファ# ソ# ラ# シ# ド#」と、『ド#』から始まる音階になります。
シャープ系短調まとめ


ホ短調は、「ミ ファ# ソ ラ シ ド レ ミ」と、『ミ』から始まる音階になります。

ロ短調は、「シ ド# レ ミ ファ# ソ ラ シ」と、『シ』から始まる音階になります。

嬰ヘ短調は、「ファ# ソ# ラ シ ド# レ ミ ファ#」と、『ソ』から始まる音階になります。

嬰ハ短調は、「ド# レ ミ ファ# ソ# ラ シ ド」と、『ド#』から始まる音階になります。

嬰ト短調は、「ソ# ラ# シ ド# レ# ミ ファ# ソ#」と、『ソ#』から始まる音階になります。

嬰ニ短調は、「レ# ミ# ファ# ソ# ラ# シ ド# レ#」と、『レ#』から始まる音階になります。

嬰イ短調は、「ラ# シ# ド# レ# ミ# ファ# ソ# ラ#」と、『ラ#』から始まる音階になります。
コメント